薪ストーブで地元産の薪を使う

薪ストーブを使うと、単純に木を燃やすことでCO2が増えてしまうのではないか?さらにはCO2を吸着する木を切って薪にしてしまうのはどうなの?と思われる方いるかもしれません。

実は木を切り倒すことは、山全体で考えるとCO2の吸着量を減らしてしまうものではありません。
残された木の成長を促し森が健全に育つことにつながります。間伐や計画的な伐採を行い森が健全に育つことで、山は持続可能な炭素固定装置となります。

しかし切り倒した木が放置されては、生物分解されCO2が排出、結局プラスマイナス0です。切った木を有効に使うことによってCO2の削減を目指すことができることになると考えています。

一つは木造建築。木が育つ中で吸着したCO2を建物の中に固定できます。木造住宅をはじめ、今まで鉄骨やRCでつくられていたものが木造に置換されればその分多くの炭素固定が見込めます。より効果を発揮するために100年200年という長いスパンで建物が使われることが大切なので、SAN設計室では長く愛着を持って住み継いでいただける家づくりを目指しております。

そしてもう一つが燃料にすることです。木を燃やすとCO2が出てしまう、ということではありません。
木を燃やした時にでるCO2はもともと木が成長するときに吸着したもので、それが放出されるだけなのでプラスマイナス0という考え方ができます(カーボンニュートラルといいます)。
木を燃料にする目的は石油などの化石燃料の使用量を減らすことにあります。地上にCO2が増える要因は地下から燃料として掘り出された炭素です。それを減らすことができる、というわけです。かなり乱暴な説明で恐縮ですが、バイオマス発電はそういう思想のもと作られています。
個人レベルで木を燃料として使うことができるものがストーブというわけです(もちろんボイラーや風呂釜もありますが)。石油やガスの熱源に比べて環境貢献度は高いと言えます。

ペレット燃料は手軽に手に入りますが加工品なので、なんとなくひと手間感がぬぐえません(ひと手間には少なからずCO2が発生する)。
薪は山からのダイレクト感があります(特に「地元産」なら運搬にかかるCO2もとても少ない)が、薪あつめや置き場所などはなかなかの課題です。

私は薪ストーブを使っていますが、継続的に薪が仕入れられる当ては全くありませんでしたし、今でも毎年苦労してちょこちょこ集めています。いざとなったらあっさり市販品を購入することも視野に入れています。産地はもちろん気にしますが。
それぞれに特徴がありますが、なにより家のなかで火を眺めるという心地よさを得ることができます。

木を燃料として使う道具としてのストーブ。微力かもしれませんが、化石燃料の使用量を減らしながら森も育てている、というイメージで私は使用しています。
選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。