夏休みの作品2
今年の息子の夏休みの作品は「不思議なテーブル」。 バックミンスターフラーの「テンセグリティ」構造で浮いているようにみえるテーブルです。 絶妙なテンションで浮いているように見えるはずが、テーブルにしたことで見せたいところが […]
今年の息子の夏休みの作品は「不思議なテーブル」。 バックミンスターフラーの「テンセグリティ」構造で浮いているようにみえるテーブルです。 絶妙なテンションで浮いているように見えるはずが、テーブルにしたことで見せたいところが […]
子供会の節分行事のために消しゴムはんこを作成。 今年の節分は124年ぶりの2月3日との事。知らなかった… それにしても消しゴムはんこ作りは想像以上に楽しかった。
プレゼンさせていただいてるお客様の紹介でCareTEX名古屋へ行ってきました。 広い会場内には介護施設のための展示が一度に見ることができました。 時期的にも感染予防用品の展示も多くありました。 写真は介護者のためのパワー […]
土壁の家がスタートします。 ガレージを備えた平屋住宅です。 竹小舞の土壁をはじめとした自然素材を多用しながらも耐震性・耐久性・断熱性など、こだわりの高性能住宅となっています。
以前現場で一緒に仕事をさせていただいた会社の木造オフィスがスタートします。 近隣に配慮され「北側のお宅へできるだけ陽が入るように」という要望から決まった 建物高さをできる限り低く抑えたオフィスとなっています。 地元で愛さ […]
先日ぎふ県建築士会木造塾の見学会があり長野県へ行ってきました。 上伊那郡の北沢建築さんにお邪魔しました。 意匠が三澤文子さん、構造が稲山正弘さん。 乃木坂46がここで踊ったそうです。 10年も前にできた建物らしいですが… […]
SAN設計室の看板が出来上がりました。 とはいっても、事務所前に設置する予定ではなく、それぞれの現場に置かせてもらう予定です。 施主様だけでなく、目にした方々に山とのつながりを意識してもらえるようにと思って作りました。 […]
息子の夏休みの作品は「新聞紙のトラス橋」でした。 近所の通称「三角橋」モチーフに、新聞紙のくるくる棒をセロテープで接合した力作です。 意外と丈夫にできており「三角形の強さ」を再確認させてもらいました。
中大規模木造の建物の見学会へ行ってきました。 SANでの見学会に来ていただきお知り合いになった材惣木材の自社ビルで木造3階建てです。 省エネの考え方、CLTパネルの見せ方などとても参考になりました。
「囲柱ラーメン木構造」の構造見学会へ行ってきました。 可児のライン工業が開発した工法で、一般流通材である120角の柱4本を専用金物で一体化し、梁を挟み込むことで梁の回転を抑え一体化しています。 その構造強度は一般木造にお […]